
サービスボディーサイドドアパネルラッチ調整
こちらはサイドドア用のラッチです。 特に機能上は問題ありませんが時間の経過とともにウエザーストリップとの馴染みも進んで雨漏り等...
こちらはサイドドア用のラッチです。 特に機能上は問題ありませんが時間の経過とともにウエザーストリップとの馴染みも進んで雨漏り等...
こちらも当初からアイデアとしては頭の中にありましたが後回しになっていました。 実際に現場で使っていると必要性の切り分けが進み必須な機能...
こちらも懸案事項でありながらしばらく放置されていたトレーラーブレーキコントローラーです。 このカプラーを設置した際に電気制動組...
夏タイヤの装着準備も終わったところで重い腰を上げて重いタイヤ交換をすることになりました。 せっかくホイールを外したので錆びやす...
サービスボディー完成後実際に現場で使用していて気付いた最大の不足はサイドドアのレインガーターです。 雨天時の作業でサイドドアを庇代わり...
去年の12月に装着したスタッドレスタイヤですがさすがにもう雪が降ることもないだろうということで夏タイヤに戻すことにしました。 ...
しばらく前に製作したトレーラーヒッチバイスですがサービスボディー内での収納装置がなく持ち出しの際の安全確保に苦慮しておりました。 ...
しばらくの間電動ドライバーの選定で悩んでいました。 ここ4年程腰ベルトにはパナソニックのスティックインパクト ブラック&ゴール...
まだまだサービスボディー製作プロジェクトは終わっていません! 一体何年かかるんだろう? このサイドドア。 開ける際...
PECSを装着してから9000km程走行しました。 オイル交換をするたびにスムーズさが増してくる感触があります。 前回の交換は1...
前回は基盤の半田を打ち直して様子を見ることにしていたキーレスのメインユニットですがやはり基盤ではなくリレー自体が不良となり同様の動作不良を再...
これまでの懸案事項の一つであるスコップホルダーを重い腰を上げて設置しました。 パーツは1年ぐらい前に購入していたのですがなかなか作業が...
サブバッテリーとして使用しているバッテリーはランクル納車時より搭載されている車両用バッテリーをメンテナンスhして使い続けています。 毎...
スザンナからワイパーに線が入るのとビビりが酷いとのクレームが入りましたので早速部材を仕入れて交換です。 今回はちょっと奮発して...
AmazonJSというプラグインを利用してAmazon APIでアフェリエイトを活用していますがこのところ定期的にアマゾンからAPIアップデ...
1週間でランクル79の車検が完了しました。 久々の対面です。 プラドに並んで記念撮影。 やはりBMWの後はディーゼ...
次の現場ではコーススレッドの抜き取り作業は多そうなので18Vのインパクトドライバーも購入しました。 マキタ インパクトドライバTD...
次の現場で必要になるツールを仕入れました。 前から欲しかったレシプロソーです! これで無理してジグソーで解体する必要がな...
ここ最近はマキタの18Vシリーズに統一しているサトックスです。 これまではジョイフル本田で買ってきた1000円ほどのLEDワークライト...
とうとう構造変更から1年経過してしまいました。 架装後初の更新車検です。 神奈川トヨタの担当さんからお電...